インスタント食品や調味料の小袋類は、キッチンの引き出しに立てて収納すると取り出しやすいとよく言われます。
そのため専用の収納ケースを購入することがあります。しかし、これがしっくりこない場合も多いものです。
そこで、我が家では商品のパッケージの空箱を再利用するようにしました。
この方法が予想以上に使い勝手が良かったので、その詳細をご紹介します。
商品パッケージの空箱を再利用するメリット
市販の収納ケースを引き出しに入れても、サイズが合わなかったり、中身がしっくりこなかったりすることがあります。
そこで、インスタントスープやお茶漬け、味のりやティーパックなど、小袋に入っている商品パッケージの空箱をそのまま再利用しました。
商品のパッケージは元々その商品に合わせて作られているためサイズがちょうど良く、既成の収納ケース代わりにぴったりでした。
空箱が収納の仕切りとして役立つ理由
引き出しの中に仕切りがあると、物がずれたり倒れたりせず、整理整頓がしやすくなります。
また、立てて収納することで一目で中身を確認できるというメリットもあります。
商品の空箱は、小さな仕切りの役割をうまく果たしてくれます。大きなケースではないため数が減っても倒れないという利点もあります。
空箱を収納ケースとして使う具体的な方法
空箱を収納ケースに再利用する際は、小袋が約1/3見えるくらいの高さにカットします。
箱を崩さずに、開封した側を横から切るだけで簡単に作れます。フタがある場合は内側に折り込むと少しだけ強度が増します。
引き出しにはすべての箱を横置きにして、見た目が整うように配置するとさらに使いやすくなります。
引き出し内の配置方法
空箱は引き出しにほぼ敷き詰めるように配置し、空箱があってもそのままにしておきます。
こうすることで、箱も中身もずれることなく立てて収納できます。
引き出しの中を大まかなカテゴリー別に分けると、整理整頓がしやすくなります。
例えば、右側には「食卓用」、左側には「調理用」といった具合に配置です。
このようにすると買い物後の補充も簡単になり、調理の効率もアップします。
キッチンをスッキリ保つ収納方法とアイデア集
キッチンは家の中でも特に物が多く、整理整頓が難しい場所です。しかし、ちょっとした工夫でスッキリとしたキッチンを保つことができます。
この記事では、キッチンツールの整理術、食器の収納アイデア、そしてスペースを有効活用する収納グッズについてご紹介します。
1. キッチンツールの整理術
キッチンツールは、料理をする上で欠かせないアイテムですが、数が多くなると収納に困ることが多いです。
以下の整理術を参考にして、キッチンツールを効率よく整理しましょう。
引き出しを活用する
引き出しの中に仕切りを設けることで、ツールを種類ごとに分けて収納できます。
例えば、包丁やピーラーなどの刃物は一箇所にまとめ、スプーンやフォークなどのカトラリーは別の場所に収納します。
これにより、必要なツールをすぐに見つけることができ、作業効率が向上します。
壁面収納を利用する
壁にフックやマグネットバーを取り付けて、頻繁に使うツールを掛けておくと便利です。
これにより、作業スペースが広がり、ツールも取り出しやすくなります。
特に、調理中にすぐに手に取りたいツールを壁に掛けておくと、作業がスムーズに進みます。
ボックスやバスケットを使う
小さなツールや調味料は、ボックスやバスケットにまとめて収納するとスッキリします。
透明なボックスを使うと、中身が一目でわかりやすくなります。
また、ラベルを貼って中身を明示することで、さらに整理整頓がしやすくなります。
2. 食器の収納アイデア
食器は形や大きさが様々で、収納に工夫が必要です。
以下のアイデアを参考にして、食器を効率よく収納しましょう。
立てて収納する
大きな皿やトレイは、立てて収納すると取り出しやすくなります。
専用のスタンドやラックを使うと、スペースを有効に使えます。立てて収納することで、重ねる必要がなくなり、取り出しやすさが向上します。
重ねて収納する
同じ種類の食器は重ねて収納すると、スペースを節約できます。
ただし、重ねすぎると取り出しにくくなるので、適度な高さに留めましょう。重ねる際には、間に布や紙を挟むと、食器同士が傷つくのを防げます。
引き出しを活用する
引き出しの中に仕切りを設けて、食器を種類ごとに分けて収納します。
例えば、カップやグラスは一箇所にまとめ、皿やボウルは別の場所に収納します。引き出しを使うことで、食器が見やすくなり、取り出しやすくなります。
3. スペースを有効活用する収納グッズ
限られたキッチンスペースを有効に使うためには、収納グッズを上手に活用することが大切です。
以下のグッズを参考にして、キッチンをスッキリ保ちましょう。
スライド式の棚
スライド式の棚は、奥にある物も簡単に取り出せるので便利です。特に、シンク下やコンロ下の収納におすすめです。
スライド式の棚を使うことで、奥にしまった物も簡単に取り出せるため、収納スペースを最大限に活用できます。
吊り下げラック
吊り下げラックは、デッドスペースを有効に使えるアイテムです。
例えば、シンクの上やコンロの横に取り付けて、調味料やキッチンツールを収納します。
吊り下げラックを使うことで、作業スペースを広く保ちつつ、必要な物をすぐに手に取ることができます。
マグネット付きの収納グッズ
冷蔵庫の側面や壁に取り付けられるマグネット付きの収納グッズは、スペースを有効に使えます。
例えば、マグネット付きのスパイスラックやキッチンペーパーホルダーなどがあります。
これにより、限られたスペースを有効に活用し、キッチンをスッキリと保つことができます。
効率的なキッチン引き出しの整理術
気付かないうちに食材の消費期限切れのご経験はありませんか?それを防ぐ方法を考えてみました。
キッチンの引き出しには、レトルトのお味噌汁やふりかけなどを便利に収納していますが、すぐに乱雑になり、消費期限が切れることもよくあります。
すべてを一度出して整理した結果、問題の原因と解決のヒントが見えてきました。
考え直してみると、困っていることが3つあり、それらが関連していることに気づきました。
問題点の特定と解決策
頻繁に購入する食品以外に、新商品やお土産を試すことが多いため引き出しが乱雑になりやすいです。
この悪循環を断ち切るために、一度すべてを出し、オーガナイズの基本ステップである「出す→分ける→収める」を実践しました。
分ける作業の重要性
取り出したアイテムを以下の3つに分類しました
・必要で使用中のもの
・必要だが別の場所に保管するもの
・不要なもの
に分けた結果、多くのアイテムが「必要で使用中」に分類されましたが、消費期限が切れたものもいくつか見つかりました。
これが、問題の根本原因でした。
アイテムの配置の工夫
特に使いかけの食品やその場の気分で買ったものは、
視界から外れると存在を忘れがちです。
そこで、残ったアイテムを収納する際、
「珍しいもの」
「使いかけのもの」
「家族が使うもの」
を手前に配置することにしました。
家族と共有する工夫
家族が頻繁に使うふりかけ類は、引き出しの左手前にまとめました。これにより、家族が出し入れしても、ふりかけの位置が変わるだけで済みます。
右手前には、いただき物のお出汁や試してみたいスープの素を収納し、目に見えるようにしました。
新たな収納セオリー
自分がよく使うものを奥に配置することで、存在を忘れることなく意識的に使えます。
この方法は従来の収納セオリーとは反対ですが、実際には手前に置くことで使いやすさが向上しました。
ラップ類の収納方法
家族も使いやすい工夫とは?
キッチンで毎日使うラップやアルミホイル。使用頻度が高いので、使いやすい場所に収納したいものの、その形状や派手なパッケージが悩みの種です。
ラップ類の収納場所の選び方と家族が使いやすい方法を見つけるまで、どこに収納すれば使いやすく、かつ見た目がスッキリするのか。
試行錯誤を繰り返し、現在の収納方法にたどり着くまでのプロセスをご紹介します。
キッチンが私専用だった頃
見た目重視
子どもが小さかった頃、キッチンの管理は私が主に担当していました。この時期は、白い収納グッズを使ったり、生活感を隠すことに重点を置いていました。
ラップも白いケースに入れてキッチンワゴンに置いていましたが、ラップがケースから飛び出すなど使い勝手に問題がありました。
家族からも「使いにくい」との声が上がり、シンプルなパッケージのラップを試してみることもありましたが、続けることは難しかったです。
子どもが手伝うようになった頃
取り出しやすさ重視
子どもが料理を手伝うようになり、見た目よりも使いやすさを優先することにしました。そこで、どこでも買えるラップをキッチンワゴンにそのまま置いていました。
しかし、ラップがワゴンの後ろに落ちることがあり、使いにくさを感じるようになりました。
家族全員が使う現在
ラップスタンドの導入
子どもたちが成長し、家族全員が自由にキッチンを使うようになった現在は、ニ〇リの「ラップスタンド(4段ホワイト)」を使用しています。
100円ショップの製品よりも丈夫で、価格も手頃だったからです。
このスタンドは縦の空間を活用し、省スペースで収納でき、斜めになっているため出し入れがしやすいです。
冷蔵庫と電子レンジの間のカウンターに置いているので、動線も良く、家族全員が使いやすい配置になりました。
狭いキッチンのストック収納に関するアイデア
我が家のキッチンは11畳のLDKに位置し、幅が180cmと小さめです。
こういった限られたスペースでは、日常的に使うアイテムの収納でいっぱいになり、ストックを保管する場所を見つけるのが難しいことがあります。
そこで、キッチンで使用するストックを3つのカテゴリに分け、
キッチン、ダイニング、廊下に分散して収納する方法を試しました。
すると、思った以上に使いやすいと感じました。
以下に、3つのグループごとの収納方法をご紹介します。
1. 消耗品の収納
ラップやゴミ袋、キッチンペーパーなどの消耗品は、
シンク下の引き出しにまとめて収納します。
メラミンスポンジや排水溝ネットといった毎日使うアイテムも、シンクの近くに置いておくと便利です。
ただし、収納スペースが限られているため、必要な量だけを保管しましょう。
浅めの引き出しは一目で全体を見渡せるので、買い物リストを作る際にも便利です。
2. 調味料などの食材の収納
未開封の砂糖や小麦粉、カレールーなどの食材は、キッチンの隣にあるダイニングのキャビネットに収納しましょう。
これらは常備しておきたいアイテムなので、
無〇良品の「やわらかポリエチレンケース・中」
にまとめて保管するといいでしょう。
ストックが減ったらホワイトボードにメモして早めに補充するようにします。
3. 缶詰・レトルト食品の収納
缶詰やレトルト食品、カップ麺などの非常食は、防災用のストックも兼ねて廊下の収納に置のがいいでしょう。
高さ調節ができるスチールワゴンにまとめて収納すると、出し入れが簡単で便利です。
4.小道具を効果的に収納する
整理整頓されたスペースで作業効率をアップさせましょう!
①サイズごとに分類する
調理器具のサイズはさまざまです。ヘラやお玉などの小さいものから、鍋やフライパンのような大きいものまであります。
同じ場所にサイズが異なるアイテムをそのまま収納していると、見た目がごちゃごちゃするだけでなく、取り出すときにも不便です。
まずは調理器具をサイズごとに分類して整理しましょう。
②適切な場所に収納する
調理中によく使うアイテムは、作業スペースの近くに収納すると便利です。
例えば、フライ返しや菜箸などはコンロの近くに置いておくと手に取りやすくなります。
一方、あまり使わない大きな鍋などはシンク下に収納すると邪魔になりません。
③立てる収納・掛ける収納を意識する
鍋やフライパンを重ねて収納すると、下のものが取り出しにくくなります。縦の空間を活用して立てて収納することを意識しましょう。
また、レンジフードのフックや壁面を使って見せる収納もおしゃれで便利です。
これらのアイデアを参考に、キッチンや洗面所の小道具を整理して快適なスペースを作りましょう!
まとめ
以上のアイデアを参考にして、キッチンをスッキリと整理整頓しましょう。
整理されたキッチンは、料理の効率も上がり、毎日の家事が楽しくなります。ぜひ、実践してみてください。
さらに、家族や友人と一緒に整理整頓を行うことで、コミュニケーションの機会も増え、楽しい時間を過ごすことができます。
整理整頓されたキッチンは、見た目も美しく、気持ちよく過ごせる空間になります。
キッチンの収納は、市販のケースや保存容器を購入することが多いですが、空箱の再利用が非常に便利でストレスが少ないことがわかりました。
この方法は、定位置を決める際のお試しにも使えます。
食品を無駄にせず、有効に活用するためには、定番アイテムを奥に配置し、珍しいものを手前に置くことが効果的です。
また、ラップ類の収納にはさまざまな方法があり、家庭のニーズに合わせて見直すことで、使いやすい収納方法を見つけることができます。
試行錯誤を経て、自分や家族に合った収納方法にたどり着くことが重要です。
最期までお付き合いくださり、ありがとうございました。
ぜひ一度、試してみてください。
最期までお付き合いくださり、ありがとうございました。