PR

【衝撃】40代主婦が激変!収納の常識をくつがえす7つの秘策とは?

【PR】

家事アレコレ

収納の常識を覆す7つの秘策とは?

こんにちは!40代の2児のママで、片付けが苦手だった私です。

最近まで、うちの家はホントに散らかり放題で大変だったんです。

でもね、ある日を境に激変しちゃって!

今じゃ毎日スッキリ♪その秘密、こっそり教えちゃいます。

私が試して良かったことは、 こんな感じ👇

 ・イライラがなくなった!                         ・朝の準備が楽になった!                                                 ・掃除の時間が短縮された!                                             ・家族みんなが協力的に!                                                ・友達にも褒められるように!

もし、私みたいに片付けで 悩んでる人がいたら、ぜひ 参考にしてみてくださいね。

じゃあ、さっそく秘策を 紹介していきます!

秘策その1:物を減らすのは最後でOK!

みなさん、片付けって言ったらまず物を減らそうとしませんか?

でもね、それが間違いの元なんです。 だって、最初から物を減らすのってホントに大変じゃないですか?

「これは捨てちゃダメかな…」 って考えてたら、一日が終わっちゃう😅

そこで、私がやったのは まず「定位置」を決めること!

例えば、リビングなら…

 ・リモコンは必ずテレブル左上の トレイの中                         ・雑誌は本棚の一番下の段                                                   ・ブランケットはソファの右肘掛け

こんな感じで、細かく決めていったの。

そうしたら、不思議と物がどんどん減っていったんです。

だって、定位置に置けない物ってほとんど要らない物だったりするんですよね。

これ、ホントにオススメ! みなさんも試してみてね♪

 

秘策その2:「すき間」を 味方につける!

次は「すき間」の活用法です。

私、昔はすき間ってホコリがたまるだけの邪魔な場所だと思っていたんです。

でもね、ある日突然 「すき間って実は宝の山じゃない?」 って気づいたんです!

特に、キッチンとか洗面所とか水回りのすき間って意外と使えるんですよ。

例えば、冷蔵庫と壁のすき間。 ここに細いワゴンを置いたら調味料とか缶詰とかがスッキリ収納できちゃいました。

洗面所の洗濯機と壁のすき間にはスリムな棚を置いて、 洗剤やタオルを置くようにしたの。

これだけで、キッチンと洗面所が見違えるように片付いちゃって。

すき間、侮れないですよ~😉

 

 

 秘策その3:「見える化」で家族も動き出す!

さて、ここからが本領発揮。「見える化」の魔法をかけちゃいましょう!

私、昔はよく家族に 「なんで片付けないの!」って 怒ってたんです。

でもね、考えてみたら家族にとっては「片付ける」って曖昧すぎてたんですよね。

そこで、こんな作戦を立てました。

まず、家族みんなで話し合って 「片付いている状態」を写真に撮ったんです。

リビングとか、キッチンとか、各部屋の理想の状態を撮影。

そして、その写真をそれぞれの部屋に貼り付けたの。すると、不思議なことが 起こり始めたんです。

旦那さんが帰ってきて 「おっ、写真と違うぞ」って、リモコンを定位置に戻してくれたり。

子供たちも「写真みたいにきれいにしなきゃ」って、自分から片付け始めたり。

これ、ホントに効果絶大でした!

みなさんも、ぜひ試してみてね♪

 

秘策その4:「15分ルール」で毎日キレイをキープ!

さて、ここからが日々の習慣づくりのコツです。

私、昔は休日に大掃除! …って感じで、一気にやろうとして、 いつも挫折してたんです😅

でも、ある時「15分ルール」って のを知って、人生変わっちゃいました。

やり方は超カンタン!

毎日、決まった時間に15分だけ片付けの時間を作るの。

私の場合は、 夜9時から15分と決めてます。

で、この15分は絶対に片付けだけに集中するの。

TVも消すし、スマホも触らない。家族にも「邪魔しないでね」ってお願いしてます。

最初は15分って短すぎ! って思ったんだけど、毎日続けてたら驚きの結果に。

1週間もすると、家の中が驚くほどキレイになってるんです。

しかも、15分ならやる気も続くし 「明日もやろう!」って 思えるんですよね。

これ、本当におすすめ。 みなさんも、まずは1週間 試してみてください!

 

秘策その5:「取っ手」を 味方につけろ!

次は、意外と盲点な 「取っ手」の話です。

私、昔は収納ボックスとか引き出しの取っ手なんて、気にしたこともなかったんです。

でもね、ある時 「取っ手って実は大事じゃない?」 って気づいたんです。

例えば、子供部屋の おもちゃ箱の取っ手。

普通の取っ手だと、小さい子には 開けにくかったりするんですよね。

そこで、大きめの取っ手に変えてみたんです。

すると、驚いたことに子供たちが自分でおもちゃを片付け始めたんです!

「取っ手が使いやすくなって、片付けるのが楽しくなった」 って言ってました。

キッチンの引き出しも大きめの取っ手に変えたら、旦那さんが自分から食器を 片付けてくれるようになったり。

取っ手、侮れないですよ~😉

 

 秘策その6:「ラベリング」で迷子をなくそう!

 

さて、ここからが収納上級者への道。

「ラベリング」の魔法を かけちゃいましょう!

私、昔はよく 「あれどこいった?」って探し物に時間を取られていたんです。

特に、クローゼットの中とか引き出しの中ってモノの迷子が多発してました😅

そこで、思い切って全部にラベルを貼ることにしたの。

クローゼットのハンガーには 「パパの服」「ママの服」 「子供の服」ってラベル。

引き出しには「下着」「靴下」 「タオル」ってラベル。

キッチンの引き出しにも 「調理器具」「お弁当グッズ」 ってラベルを貼りました。

すると、驚きの結果が!

家族みんなが、自然と 決った場所にモノを戻すようになったんです。

「ラベルの通りに戻さないと、気持ち悪い」って感覚が 芽生えたみたい。

おかげで、探し物の時間がグッと減りました。

ラベリング、本当におすすめ。 みなさんも、ぜひ試してみてね♪

 

 

秘策その7:「収納の サブスク」を活用しよう!

最後は、ちょっと意外かも しれないけど、超便利な方法。

「収納のサブスク」って 知ってますか?

私、最近まで知らなくて ビックリしたんです。

これ、簡単に言うと 「収納アイテムのレンタル」 みたいなものなんです。

例えば、季節の衣替えの時期。

いつもなら、冬服をダンボールに詰め込んで押し入れの奥に…  みたいな感じだったんですけど。

このサービスを使うと専用のボックスが届いて、そこに冬服を詰めて送り返すの。

そうすると、次の冬までしっかり保管してくれるんです。

これ、めちゃくちゃ便利!

クローゼットがスッキリするし、カビの心配もないし。

しかも、「来シーズンまでに痩せるぞ!」って決意と一緒に送り出せるのもいいんですよね😆

他にも、おもちゃとか本とか季節のインテリアとか。使わない時期は預けておけるサービスがいろいろあるんです。

これ、ホントにおすすめ。

特に狭い家の人は、絶対試す価値ありですよ!

まとめ

さて、いかがでしたか?

私が実践して、本当に効果があった 7つの秘策を紹介しました。

正直、最初はうまくいくか 不安だったんです。

だって、今まで散らかし放題だった家族が、急に変わるなんて思えなかったから。

でも、これらの方法を少しずつ試していったら、本当に家の中が変わっていって。

家族みんなが協力的になって、毎日がスッキリ過ごせるように なったんです。

特に良かったのは、こんなこと。

・朝の準備が楽になった                                                    ・イライラが減った                                                          ・家族との会話が増えた                                                      ・友達を気軽に招待できるように                                          ・掃除の時間が短縮された

みなさんも、ぜひ試してみてね。

最初は大変かもしれないけど、 絶対に人生変わりますよ!

じゃあ、今日はこの辺で。

 

最期までお付き合いくださり、ありがとうございました。

また会いましょう~♪

タイトルとURLをコピーしました