こんにちは~! 片付けが超絶苦手だった 私です😅
2人の子育てに追われながら、片付けなんてムリ~! って思っていた40代主婦です。。
でもね、最近ちょっとした奇跡が起きたんです✨
なんと、うちがキレイに片付くようになったの!
信じられないでしょ?
私だって、まだ夢かと 思うくらい😆
今日はね、私が見つけた 「究極の収納テクニック」をこっそり教えちゃいます💖
これを試してみたら こんなにスゴイことが 起こったんですよ👇
・イライラが9割減った!
・朝の準備が20分短縮!
・掃除時間が半分に!
・家族が自主的に片付け始めた!
・友達に「プロに頼んだの?」って聞かれた!
もし、私みたいに 片付けで悩んでる人がいたら、ぜひ参考にしてみてね。
それじゃ、さっそく テクニックを紹介していくよ!
1,「捨てる」より「しまう」から始めよう!
みなさん、片付けって言ったら まず「捨てる」ことから 始めませんか?
でもね、それがつまずきのもとなんです。
だって、「捨てる」ってめっちゃ大変じゃない?
「もったいない」 「いつか使うかも」 って考えちゃって、結局何も進まない😓
そこでね、私が始めたのが 「しまう」からスタート!
例えば、リビングに散らばってる おもちゃ。これ、いきなり 「捨てよう」とか考えずに、まずは「しまう場所」を 決めちゃうの。
「ぬいぐるみはこの箱」 「ブロックはあの棚」 って感じでね。
そうしたら、不思議と 「これ、入らないな」 「使ってないな」 ってモノが見えてきて。
結果的に、自然と 「捨てる」ことができたんです。
これ、ホントにオススメ! みなさんも試してみてね♪
2,「見える収納」で習慣化!
次は「見える収納」の魔法✨
私、昔はよく 「しまったはずなのに、どこにしまったか忘れた~」 ってこと、よくあったんです😅
特に、キッチンとか洗面所とか水回りがひどかった…
そこで、思い切って 「見える収納」に チャレンジしてみたの。
例えば、キッチンの 引き出しの中。
今まではグチャグチャ~って感じだったんだけど、透明なケースを買ってきて仕切りを作ったの。
そして、それぞれのケースに 「調理器具」「お弁当グッズ」 ってラベルを貼ったんです。
すると、驚きの結果が!
家族みんなが、自然と決まった場所にモノを戻すようになったの😲
「見えるから、どこに戻すかすぐわかる!」って息子が言ってました。
洗面所も同じ。
透明なケースを使って、 「歯ブラシセット」 「化粧品」って分けて収納。
これ、見た目もスッキリするし、朝の準備がめっちゃ楽になりました♪
「見える収納」、侮れないよ~。
みなさんも、ぜひ試してみてね!
3,「まとめ買いの罠」から脱出!
さてさて、ここからが本領発揮。
「まとめ買いの罠」から脱出する方法、教えちゃいます!
私、昔はよく スーパーの大特価に釣られてたんです。
「お得だし、絶対使うし!」 って、どんどん買い込んで…
結果、家中に日用品の在庫があふれかえってました😱
でもね、ある日 「これって本当に節約になってる?」 って疑問が湧いたんです。
だって、収納スペースは限られてるし、期限切れで捨てることも よくあったから。
そこで、こんな作戦を立てました。
まず、家にある日用品の在庫をチェック。
そして、各アイテムの 「1ヶ月の使用量」を計算したんです。
例えば、シャンプーなら 1本2ヶ月で使い切るとか、トイレットペーパーなら 1週間で1ロールとか。
そうやって、自分の家の 「適正在庫量」を把握したの。
すると、不思議なことが起こり始めたんです。
無駄な買い物が減って、収納スペースに余裕が!
しかも、買い物の頻度が減ったから、時間の節約にもなったんです😊
これ、ホントに効果絶大でした!
みなさんも、ぜひ自分の家の 「適正在庫量」を チェックしてみてね♪
4,「3分ルール」で毎日キレイをキープ!
さて、ここからが日々の習慣づくりのコツです。
私、昔は休日に大掃除!…って感じで、一気にやろうとしていつも挫折してたんです😅
でも、ある時「3分ルール」ってのを知って、人生変わっちゃいました。
やり方はカンタン!
「3分でできる片付け」を毎日やるだけ。
例えば…
・洗面台の整理整頓
・キッチンカウンターの掃除
・玄関の靴をそろえる
こんな感じで、3分でできるタスクを決めて、毎日ちょこちょこやるの。
最初は「3分じゃ何もできない」って思ったんだけど、続けてみたらビックリ!
1週間もすると、家の中が驚くほどキレイになってるんです。
しかも、3分なら気軽にできるから、続けやすいの。
「今日はやる気ないな…」って日でも、「まぁ3分なら…」って 思えるんですよね。
これ、本当におすすめ!
みなさんも、まずは1週間 試してみてください!
5,「収納の断捨離」で スッキリ生活!
次は、意外と盲点な 「収納グッズ」の話。
私、昔は収納グッズを見つけるとつい買っちゃうクセがあったんです。
「これがあれば片付くはず!」って思って…
結果、収納グッズだらけの家になっちゃって😅
でもね、ある時「収納グッズも断捨離が必要なんじゃない?」って気づいたんです。
そこで、思い切って収納グッズの見直しをしてみました。
まず、家中の収納グッズを全部出してみたの。
そして、こんな基準で チェック👇
・過去3ヶ月以内に使ったか?
・本当に使いやすいか?
・似たような機能のものはないか?
すると、驚いたことに半分以上の収納グッズが「実は使ってない」 ってことが判明!
思い切って、使ってない収納グッズを手放してみたら…
なんと、収納スペースに余裕ができたんです😲
しかも、本当に使いやすい収納グッズだけが残ったから、家の中がスッキリ!
収納グッズの断捨離、侮れないですよ~😉
6,「ゾーニング」で家族みんなが片付け上手に!
さて、ここからが収納上級者への道。
「ゾーニング」の魔法をかけちゃいましょう!
私、昔はよく家族に「片付けて!」って怒ってたんです。
でもね、考えてみたら家族にとっては「片付ける」って曖昧すぎたんですよね。
そこで、こんな作戦を立てました。
まず、家の中を 「ゾーン」に分けたの。
例えば…
・リビングは「くつろぎゾーン」
・ダイニングは「食事ゾーン」
・子供部屋は「学習ゾーン」と「遊びゾーン」
こんな感じでね。
そして、各ゾーンに 「ここにあるべきもの」を家族で話し合って決めたんです。
すると、驚きの結果が!
家族みんなが、自然と決まった場所にモノを戻すようになったんです。
「くつろぎゾーン」には ブランケットとリモコン。
「学習ゾーン」には教科書とノート。
って感じで、スッと 片付いていくの。
「ゾーンを意識すると、どこに何を置けばいいか わかりやすい!」って 旦那さんが言ってました。
これ、ホントに効果絶大でした!
みなさんも、ぜひ自分の家に合わせた「ゾーニング」 試してみてね♪
7,「収納のサブスク」で ストレスフリーな暮らしを!
最後は、ちょっと意外かもしれないけど、超便利な方法。
「収納のサブスク」って 知ってますか?
私、最近まで知らなくて ビックリしたんです。
これ、簡単に言う 「収納アイテムのレンタル」 みたいなものなんです。
例えば、季節の衣替えの時期。
いつもなら、冬服をダンボールに詰め込んで押し入れの奥に… みたいな感じだったんですけど。
このサービスを使うと専用のボックスが届いて、そこに冬服を詰めて送り返すの。
そうすると、次の冬までしっかり保管してくれるんです。
これ、めちゃくちゃ便利!
クローゼットがスッキリするし、カビの心配もないし。
しかも、「来シーズンまでに痩せるぞ!」って決意と一緒に 送り出せるのもいいんですよね😆
他にも、おもちゃとか本とか季節のインテリアとか。
使わない時期は預けておけるサービスがいろいろあるんです。
これ、ホントにおすすめ。特に狭い家の人は、絶対試す価値ありますよ!
まとめ
さて、いかがでしたか?
私が実践して、本当に効果があった 7つのテクニックを 紹介しました。
正直、最初はうまくいくか不安だったんです。
だって、今まで散らかし放題だった家族が、急に変わるなんて思えなかったから。
でも、これらの方法を少しずつ試していったら、本当に家の中が変わっていって。
家族みんなが協力的になって、毎日がスッキリ過ごせるように なったんです。
特に良かったのは、こんなこと。
・朝の準備が楽になった
・イライラが減った
・家族との会話が増えた
・友達を気軽に招待できるように
・自分の時間が増えた
みなさんも、ぜひ試してみてね。
最初は大変かもしれないけど、絶対に人生変わりますよ!
あ、でも最後に ちょっとだけ注意点を。
これは、私が失敗して学んだことなんだけど…
「完璧を求めすぎない」ってこと、大切です。
だって、4人家族が生活してる家だもん。多少の乱れは当たり前。
それを「絶対ダメ!」って 思っちゃうと かえってストレスになっちゃうの。
だから、「80点くらいでOK!」くらいの気持ちで いるのがコツかな。
それと、家族の協力も大切だけど、強制はNG。
最期までお付き合いくださり、ありがとうございました。